「住む」より「楽しむ」BESSの家

「BESSの家」公式noteです。未来の暮らしや、生き方が楽しくなるお話をしていきます…

「住む」より「楽しむ」BESSの家

「BESSの家」公式noteです。未来の暮らしや、生き方が楽しくなるお話をしていきます。 個性的な木の家はどう生まれるか。てまひまかけて暮らす家族のストーリーとは。 テーマも豊かに、めざすのは「おもしろくて、ためになる」noteです。

リンク

ウィジェット

マガジン

最近の記事

「間貫けのハコ」のジオラマができるまで。情景師アラーキーさんインタビュー【ブランド裏話】

BESSの新商品「間貫けのハコ」の商品ページにドーンと出てくるイメージ写真、実は精巧なジオラマだとお気づきだったでしょうか。 制作していただいたのは、ジオラマ作家の情景師アラーキーさん。 この記事では、アラーキーさんがジオラマに目覚めたきっかけから、間貫けのハコ制作時の際のエピソードまで、たっぷり語っていただきました! ──ジオラマ制作を始められたのはいつですか? 僕が物心ついた頃はゴジラやウルトラマンといった特撮ものが全盛期で、ミニチュアを使った撮影に興味を持ちました

    • 「まぬけ」のビジュアルはこうして生まれた。イラストレーター杉山巧さんインタビュー【商品開発秘話】

      先日のnoteでもご紹介したBESSの新ブランドビジュアルと、新商品「間貫けのハコ」のパンフレットイラスト。 生命力や強さを感じさせる、BESSの新たなブランド発信にふさわしい、とても素敵なイラストたちは、イラストレーターの杉山巧さんに手がけていただいたものです。 BESSが新たに発信する「まぬけ」というメッセージにふさわしい表現はどんなものか…検討する中で巡り合ったのが杉山さんでした。 今回のnoteでは杉山さんに絵を描き始めたきっかけから、今回のイラストに込めた思いま

      • BESS初のオウンドメディア、公開中!!その裏側についてちょっと語ります

        このnoteでもご紹介している、BESSの新メッセージ「まぬけは、愛だ。」と、新商品「間貫けのハコ」。 BESSをご存知の方はもちろん、まだ知らない方にも届いてほしい!という想いから、ブランドとしては初めての取組みに挑戦しています。 それが、オウンドメディア。 つまり、BESSが「まぬけ」という価値観や商品についてお伝えするための情報発信基地を制作しました! 今回の記事では、裏話も盛り込みながら各コンテンツをご紹介。 まだ閲覧していない方はもちろん、すでにご覧いただいた方

        • 【24卒内定式】BESSのオリジナル弁当をくるめし弁当さんに作っていただきました!

          普段はブランドや商品にまつわるエピソードや思いをご紹介しているBESS公式note、今回は番外編です! BESS事業を主宰する、我々株式会社アールシーコアの内定式にて、 くるめし弁当さんに完全オーダーメイドのお弁当を開発いただきました! このnoteではその裏側をご紹介したいと思います。 きっかけはこちらのキャンペーンを見つけたこと。 会議や撮影現場でこれまでもよくくるめし弁当さんを利用していたので、 人事に「すぐ応募しよう!」と持ちかけたところ、幸運なことに当選!!

        「間貫けのハコ」のジオラマができるまで。情景師アラーキーさんインタビュー【ブランド裏話】

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • BESSブランドストーリー
          「住む」より「楽しむ」BESSの家
        • ご紹介ありがとうございます。
          「住む」より「楽しむ」BESSの家
        • BESSユーザーの暮らし
          「住む」より「楽しむ」BESSの家
        • 家と暮らしを考えるnote
          「住む」より「楽しむ」BESSの家
        • BESSイベントレポート
          「住む」より「楽しむ」BESSの家
        • BESSのクラシガエ
          「住む」より「楽しむ」BESSの家

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          なぜBESSは新商品に「まぬけ」と名付けたのか?【開発コンセプト秘話】

          こちらのnoteでもご紹介したBESSの新商品「間貫けのハコ」。 プレス発表や広告,SNSでの発信をする中で、続々と様々な反応をいただいています! 「縁側のある暮らし、いいですね!」 「うろこの外観、かわいい!」 「まぬけとは、BESS、そうきたか!」  特に反応があるのは、やはり「間貫け」というネーミング。 「家に"まぬけ”って、どうなの??」 「本当にこの名前で行くんですか…?」 社内でも賛否両論ありましたが、今回のnoteでは、新商品「間貫けのハコ」の「間貫け」の部

          なぜBESSは新商品に「まぬけ」と名付けたのか?【開発コンセプト秘話】

          目指したのは"縁側みたいな家”。新商品「 間貫けのハコ」誕生!

          このたび、新商品「三角WONDER 間貫けのハコ」が誕生しました! マがあって、ヌケがある。そんなBESSの新商品をご紹介します。 今の世の中、必要なのは「マ」や「ヌケ」では?商品を通して、世の中に発信したいメッセージは何か?提案したい暮らしは何か?BESSの商品開発は、いつもここからスタートします。 AI化や情報化が目まぐるしく進み、息もつけない社会。 そこには、余裕や、おおらかさが足りないのでは? 今、世の中に必要なのは「マ(間)」や「ヌケ(抜け)」なのではないか?

          目指したのは"縁側みたいな家”。新商品「 間貫けのハコ」誕生!

          【イベントレポ】BESSのまちで交流!つながりが生まれる「梺ぐらし体験会」

          BESSが手掛ける、自然を感じ、のびのびとした暮らしを楽しめる分譲地。 それが、「BESSのまち」。 関東をはじめ全国数か所で展開していますが、今回はその中のひとつ、神奈川県秦野市で行われた「梺ぐらし体験会」レポートをお届けします! リアルなお宅訪問だからこそ広がるイメージLOGWAYでBESSの家をご覧になった方からよくいただく質問があります。 それは、「BESSのユーザーはどんなところで暮らしているの?」というもの。 それなら、「BESSのまち」に住んでいるユーザー

          【イベントレポ】BESSのまちで交流!つながりが生まれる「梺ぐらし体験会」

          「まぬけは、愛だ。」BESSの新たなブランドメッセージ、公開しました。

          本日、BESS公式サイトにて、新たなブランドメッセージとビジュアルを公開しました。 この秋、BESSがブランドのまんなかに据える言葉は、「まぬけ」です。 なぜ、「まぬけ」? そこには、今の時代に対する、BESSの思いがあります。 AI化が進み、たくさんの情報に囲まれる毎日。 どんどん世の中は便利になっていくけれど、一方で息苦しさや窮屈さを感じたり、こころの余裕がなくなっていたりしやしないだろうか? もともと、人間は身体的で不完全で、不器用な存在のはず。 BESSは、こん

          「まぬけは、愛だ。」BESSの新たなブランドメッセージ、公開しました。

          平屋×小屋×ログにひとめ惚れ。栖ログから始まる、楽しすぎる未来。【BESSに暮らす人#05】

          個性豊かな木の家のBESSの暮らしってどんな感じ? BESSユーザーの暮らしを紹介する【BESSに暮らす人】 暮らし方や個性はさまざまだけど、BESSユーザーに共通するのは「何気ない今日をおもしろがろうというポジティブなパワー」。そんな生き方や価値観をもっとたくさんの人に知ってもらい、それぞれの”おもしろい未来”ってなんだろう?と考えるきっかけになればと思います。 5回目の今回は、軽やかな行動力でアクティブに暮らしを楽しむ栖ログユーザー、Iさん夫妻をご紹介します。 家な

          平屋×小屋×ログにひとめ惚れ。栖ログから始まる、楽しすぎる未来。【BESSに暮らす人#05】

          「こんな暮らしがしたい!」でたどり着いたBESSの家。~10/6発売Daytona11月号  ユーザー取材レポート~

          “ライフスタイルの創意工夫”をテーマに、クルマ、バイク、ファッション、家、スポーツなどあらゆるジャンルを多角的な視点で捉え、独自の切り口で紹介し、 楽しく豊かなライフスタイルを提案する雑誌「Daytona」。 今回はそんなDaytonaにぴったりのライフスタイルを楽しむBESSユーザーを取材していただきました! 趣味を生かしながら家族でのびのびと暮らす今回取材に伺ったのは愛知県にお住いのIさん邸。 取材陣が到着するとすぐに二匹のワンちゃんからの手厚い歓迎を受けました。 家の

          「こんな暮らしがしたい!」でたどり着いたBESSの家。~10/6発売Daytona11月号  ユーザー取材レポート~

          【"家は道具"を実感できる暮らし】自社の家を建てた社員に洗いざらいインタビューしてみました #04・ワンダーデバイス

          『「私も住んでます」と一言言えるかどうかで、全然違うのではないかなと個人的には思います。12年住んでみて感じたことを顧客と共有できるのは大きいですね』 社員BESSユーザー紹介企画、今回はワンダーデバイスに暮らす、長谷川さんのインタビューをお届けします。DIYの腕前がすごいのでそちらの写真にもご注目ください! ーBESSに入社したきっかけを教えてください。 地元の工務店、商業施設などを扱う設計事務所を経て、もっとエンドユーザーと関われる仕事がしたいと転職活動をしていまし

          【"家は道具"を実感できる暮らし】自社の家を建てた社員に洗いざらいインタビューしてみました #04・ワンダーデバイス

          「家に似合うふたりになりたい」毎日が自然に囲まれた非日常空間を楽しめる暮らし~8/16公開 colocal(コロカル) ユーザー取材 現場レポート~

          マガジンハウスが発行するWebマガジン「colocal コロカル」。 「colocal コロカル」は、日本の様々な地域のカルチャー、デザイン、アート、ライフスタイル、食、お店、宿、自然、人、言葉などの魅力を発信しているWebマガジン。 ライフスタイルの基本は、やはり「家」!ということで、BESSとともに、好きなものをつめこんで 最大限に暮らしをおもしろがっている人たちを「わが家が楽しすぎる!BESS × colocal」で紹介しています。 今回は、20代の頃からBESSの

          「家に似合うふたりになりたい」毎日が自然に囲まれた非日常空間を楽しめる暮らし~8/16公開 colocal(コロカル) ユーザー取材 現場レポート~

          遊びごころで暮らしを表現!雑誌Daytona(デイトナ)との撮影の裏側をご紹介

          BESSは、普段から様々な雑誌と一緒に、BESSのおもしろさ、暮らしを発信しています。雑誌のカラーに合わせて、編集部と一緒にアイデアを出し合いながらLOGWAYで撮影をしたり、時にはユーザーの取材へ行ったり・・・今回は、その中で長くお付き合いのある「デイトナ(Daytona)」さんとの企画、撮影の裏側を紹介します。  「デイトナ(Daytona)」は“ライフスタイルの創意工夫”をテーマに、クルマ、バイク、ファッション、家、スポーツなどあらゆるジャンルを多角的な視点で捉え、独

          遊びごころで暮らしを表現!雑誌Daytona(デイトナ)との撮影の裏側をご紹介

          「好きなものに囲まれて暮らす」ログハウスでのヴィンテージライフ~7/28発売 Lightning 9月号 ユーザー取材 現場レポート~

          アメリカンカルチャーをベースとしたライフスタイルマガジン「Lightning」。 今回は9月号(7/28発売号)でBESSユーザーを取材していただきましたので、その裏側を紹介します! 「子供を育てるなら自然材に囲まれた家がいいと思っていました」 今回取材に伺ったのは、茨城県の土浦市で12年前に「COUNTRY LOG」に暮らし始めた Sさん。 普段は土浦市でアメカジショップ「デルボマーズ」「ウォーリアーズ」「リアルマッコイズ茨城」を展開されております。 Lightning

          「好きなものに囲まれて暮らす」ログハウスでのヴィンテージライフ~7/28発売 Lightning 9月号 ユーザー取材 現場レポート~

          【自然体でいられる家】自社の家を建てた社員に洗いざらいインタビューしてみました #04・G-LOG なつ

          『自分で暮らしてみて、「自然体でいられる家」というのは本当にそうだなと実感します』と語るのは、BESS熊谷のHN(BESSの家づくりをナビゲートする営業スタッフ)勝元さん。 社員BESSユーザー紹介企画、今回はG-LOG なつに暮らす勝元さんのインタビューをお届けします! ーBESSに入社したきっかけを教えてください。 「好きなことを仕事にしたい」という思いがあって、前職はバイクの買取、販売、整備をしていました。 BESSを知ったのは、趣味のスノーボード帰りに立ち寄った

          【自然体でいられる家】自社の家を建てた社員に洗いざらいインタビューしてみました #04・G-LOG なつ

          7/22-23は代官山へ!移住をテーマにしたマルシェイベント【KOMORO MIN. FINE MARKET&TALK 】開催します

          信州・小諸で話題の人・モノ・スポットが代官山に集結! 2023年7月22日(土)・23日(日)に、代官山BESS MAGMAにて、BESSと長野県小諸市とフリーマガジン「メトロミニッツ」によるイベント、「KOMORO MIN.」(コモロミニッツ)を開催します! ワークショップや移住や暮らしをテーマにしたトークセッションも楽しめるマルシェイベントです。 当日は3つの楽しいコンテンツが勢ぞろい! ➀コモロマーケット 当日朝トラックで到着予定の朝採れ野菜の販売をはじめ、農ライフ

          7/22-23は代官山へ!移住をテーマにしたマルシェイベント【KOMORO MIN. FINE MARKET&TALK 】開催します