「住む」より「楽しむ」BESSの家

「BESSの家」公式noteです。未来の暮らしや、生き方が楽しくなるお話をしていきます。 個性的な木の家はどう生まれるか。てまひまかけて暮らす家族のストーリーとは。 テーマも豊かに、めざすのは「おもしろくて、ためになる」noteです。

「住む」より「楽しむ」BESSの家

「BESSの家」公式noteです。未来の暮らしや、生き方が楽しくなるお話をしていきます。 個性的な木の家はどう生まれるか。てまひまかけて暮らす家族のストーリーとは。 テーマも豊かに、めざすのは「おもしろくて、ためになる」noteです。

マガジン

  • ご紹介ありがとうございます。

    BESSやBESSの家、LOGWAYをご紹介いただいたnote記事のピックアップです。

  • BESSブランドストーリー

    BESSのコンセプトやマーケティング、商品開発秘話などブランドにまつわるエピソードをお届けします。

  • BESSのクラシガエ

    移住・住み替えを実現したユーザーの暮らしを紹介するオンラインイベントの紹介・レポートをお届けします。

  • じぶん流、未来小屋。IMAGO

    ログ小屋「IMAGO」(イマーゴ)にまつわるエピソードや、「走るIMAGO」の全国出展・走行情報などをお届けします。

  • 感性の飛び火

    「人間らしくおもしろく生きる」をテーマにした、さまざまな人との対談コンテンツをお届けします。

リンク

最近の記事

【イベントレポ】「好き×暮らし」で感性を刺激。BESS GREEN FESTINVAL開催!

先日、代官山 BESS MAGMAにて、スペシャルイベント「BESS GREEN FESTIVAL」を開催しました! 今回のnoteでは、イベントの背景や、当日の現場の様子をレポートします。 あらゆる合理性、スピードが求められる時代でも、人間の豊かな感性を大切にしたい。 好きという感性はきっと暮らしを豊かにする。 そんな思いからスタートしたBESS GREEN FESTIVALは、「好き×暮らし」をテーマに、食・健康・モノづくり・アートなど、各分野で活躍するライフスタイ

    • 【自分の家が実験台⁉】自社の家を建てた社員に洗いざらいインタビューしてみました #02・ワンダーデバイス

      社員BESSユーザー紹介企画、第2回は『楽しみながら住み手として経験を積むことが自分の仕事にも役に立つだろうなと思ったんです』という松本さんにお話を伺いました! ー転職活動をする中でBESSと出会ったそうですが、入社の決め手を教えてください。 前職は工場・商業施設、オフィスなどを扱う設計事務所にいました。BESSのことは転職エージェントからの紹介で知りました。それまでは住宅以外の設計や改修工事をメインとしていたので、住宅をやってみたかったという気持ちもあって。代官山の展示

      • 【イベントレポ】‟自然”がつないだ縁。たまたま隣に建つ企業同士がコラボイベントを開催した話

        昨年、BESS多摩の隣にドカンと大きな建物が建ちました。 この近未来的な建物にBESS多摩のスタッフはみな興味深々。 その正体は、栗田工業さんという会社の水の研究所でした。 なにか一緒に企画ができたら楽しそうだな~と考えていましたが、 このド迫力な建物に圧倒され、突撃訪問するにも一体誰に相談したらいいんだと二の足を踏んでいました(笑) そんなタイミングで栗田工業の企画担当の方が、たまたまご家族でBESSに来場してくれたんです。 「“水”を究め、自然と人間が調和した豊かな環

        • 手のかかる「木」ほどかわいい?木の家に住むってこういうことなんです。

          ログハウス、憧れるけど何か大変そう…というような声をよく聞きます。 確かに、メンテナンスフリーの最新設備の家とは違い、自然の無垢材をふんだんに使用したBESSの家には、自然材ならではの特性があったり、お手入れなどに手がかかったりします。 今回の記事では、 木の家に暮らすってどういうこと?どんなお手入れが必要? そんな、疑問にお答えします。 節があります。ひび割れもあります。 自然材を使用しているBESSの家には、節もひび割れもあります。 それをどうとらえるかは住む人次第。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ご紹介ありがとうございます。
          「住む」より「楽しむ」BESSの家
        • BESSブランドストーリー
          「住む」より「楽しむ」BESSの家
        • BESSのクラシガエ
          「住む」より「楽しむ」BESSの家
        • じぶん流、未来小屋。IMAGO
          「住む」より「楽しむ」BESSの家
        • 感性の飛び火
          「住む」より「楽しむ」BESSの家

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【20代女子・家を買う】自社の家を建てた社員に洗いざらいインタビューしてみました #01・程々の家

          『やっぱり社員の方って自社の家を建てるんですか?』 取引先や取材時などにお会いするユーザーからよく聞かれる質問です。 現在、BESS本部を運営するアールシーコアでは、社員ユーザーは約30名。 全国のBESSスタッフにも、BESSの家に住む社員ユーザーが多数います。 なかにはBESSの家に住んだことがきっかけで、社員になりました!というケースも。 そこで今回から、「社員BESSユーザー紹介」企画をスタート! 第1回目は20代で結婚とほぼ同時に家を契約したという小根山さんをご紹

          賃貸vs持ち家論争にそっと添えたい「資産価値より、活用価値」という考え方

          住宅業界において永遠に決着しない議論のひとつといっても過言ではない「賃貸か持ち家か?」論争。 それぞれのメリットデメリット、金銭的にどちらが得か?のシミュレーション…プロでも意見の分かれるテーマです。散々語りつくされてきた感はありますが、正直「結局は個人の価値観による」でしかないのかな、とも思います。 「固定資産という安心が欲しいかどうか」 「メンテナンスが自分でできるかどうか」 「ローンを背負うか背負わないか」 どれも大事な判断項目のひとつであることは間違いないのですが、

          暮らしの楽しさをお裾分け。手作り市でみつけた暮らしを豊かにするヒント

          全国にあるBESSのLOGWAYでは、 「もっと地元の人々に親しまれるような場所になれないだろうか」 「暮らしを豊かにするヒントを見つけて欲しい」との思いから、 BESSユーザーと一緒に、様々な企画に挑戦してきました。 そんななか新たな試みとして、いま全国各地のLOGWAYで開催しているのが、BESSユーザーや地域で活動している人が出店する暮らしの手作り市。 BESSがはじめての方、もう何度も来てくださっている方、そしてBESSのユーザーまで、得意分野や趣味を活かしたブー

          都内から縁もゆかりもない静岡へ。BESSユーザーの移住ストーリー

          突然ですが、BESS公式Instagramをご覧いただいたことはありますか? 2015年に開設して以来、約8年、日々BESSの家や暮らしの写真を投稿しています。 投稿の中には、BESSの家で実際に暮らすユーザーのお宅に訪問し、そこでのリアルな暮らしを撮影させてもらったものが数多くあるんです。 そんな取材で伺ったBESSユーザーの暮らしについて、Instagramでは紹介しきれなかったお話を、取材の裏話としてnoteでご紹介したいと思います。 今回ご紹介するのは、東京から静

          家は「子どもが主役」であるべき?‟家の役目”について考えてみました。

          「子育てしやすい家」「子どもにやさしい家づくり」「子どもが喜ぶ家!」 子どもの成長とともに家づくりを考え始める人も多く、こういった言葉をよく見かけます。我が家も2人の子育て真っ最中なので、興味をそそられます。…しかしふとした疑問。 子育てに「良い」家って、結局のところ、何が「良い」なんだろう?? 今回のnoteでは、『家と子どもの関係』について掘り下げてみたいと思います。 昔の家には「子ども部屋」はなかった?日本の住宅に「子ども部屋」という考え方が定着したのは、高度経済成長

          【公式note1周年!】今年読まれた記事を振り返りながら「らしさ」をもう一度見つめなおしてみる。

          57本の思いを綴った1年でしたBESSの家 公式noteは2021年12月27日のスタートから丸1年を迎えました!記事を読んでくださった方、「スキ」してくださった方、フォローしてくださった方、みなさま本当にありがとうございます! 1年前の初記事でも書きましたが、 ・BESSを知ってもらえる機会を増やしたい ・すでに知っている人にとっても、商品の裏側やブランドの価値観など、公式サイトや他のSNSでは語りきれない、より深い部分や色々な側面を知ってもらいたい という思いから、この

          冬の暮らしを暖める逸品、薪ストーブの魅力とは!?

          今年も残すところあとわずかとなりました。 寒さも厳しくなり、BESSの家では薪ストーブが活躍する季節です! 冬の暮らしをより一層豊かにしてくれる薪ストーブ。なんと、BESSの家では半分以上の方が薪ストーブを楽しまれているんです。 薪ストーブの魅力とは、BESSの家との相性の良さとはどこにあるのでしょうか? 先日、代官山BESS MAGMAでは、薪ストーブメーカーのメトスさんをお呼びし、薪ストーブイベントを開催しました。 はじめての方にも分かりやすく、薪ストーブについて、プ

          【イベントレポ】ログハウスと焼酎ががっつりタッグを組んだ夜の話

          先日、代官山 BESS MAGMAにて、焼酎の蔵元を招いての‟笑酎フェス”を開催しました! なぜハウスメーカーで焼酎イベント??今回は、その経緯とイベントレポートをお届けします。 きっかけは、いきつけの飲食店「焼酎ダイニング だけん」さんとの会話。 『そう言えば、もう“笑酎フェス”やらないの…?』 2019年に"だけん”さんと他4つの飲食店主催で、全国の蔵元さんを招いての第1回焼酎イベントを開催して以降、コロナ禍となり開催を見送っていたそう。 実は私、20年前は焼酎が苦

          クリスマスのアイディア満載!12月のBESSの楽しみ方

          街中やお店にクリスマスツリーやデコレーションがあふれる季節になりましたね。クリスマスって、どうしてこんなにワクワクするんでしょう…!今回は、BESSのモデルハウスのインテリアを担当している瀬下がクリスマスシーズンのログハウスの魅力をご紹介します。 クリスマスの設えあれこれ大きなクリスマスツリーを飾るのも、もちろん素敵ですが、そこは暮らしをとことん楽しむBESS。全国のLOGWAYでは、スタッフが遊びごころいっぱいに、クリスマスの設えを楽しんでいます。 ①ツリーアイディア

          公私混同もしちゃいます!ワーママ社員による木育ワークショップ企画

          木を扱う会社で働いていて思うこと以前の記事で、BESSが取り組む自然保護活動「BESSフォレストクラブ」についてご紹介しました。 フォレストクラブでは、森林保全活動を行っている方々にご協力いただいて、フィールドでの活動のほか、より多くの方に森や木について知ってもらうために、LOGWAYで木のワークショップを開催したり、絵本の読み聞かせをしたり、さまざまな取組みを行っています。 「木を扱う会社」の社員として、フォレストクラブの活動はもちろん、日ごろから自然と森や木についてアン

          「間取り」に対する固定観念をとっぱらってみよう!という話

          もし、あなたが今新しい家に暮らすなら、どんな間取りにしますか? 「リモートワークでも集中できる、書斎が欲しい」 「将来、子どもは3人欲しいから、子どもの分だけ個室は必要かな」 「両親や友人が泊りにきたときの客間もあったほうが…」 夫婦二人なら2LDK、4人家族なら3LDKは欲しい…ついつい、「〇LDK」という『個室の数』で考えがちかな、と自分も含めて思います。 『いい間取り』『間取りのセオリー』に関する本もたくさんありますよね。 でも、それが果たして自分にとって、家族にとっ

          ‟じぶん色”の暮らしを楽しみたい人へ。新発売のG-LOG「コルリ」をご紹介!

          BESSの中でも人気のG-LOGから、新モデルが登場しました! その名も「コルリ」。 G-LOGのモデル名にはすべて鳥の名前が付けられていますが、今回の新モデルは鮮やかな瑠璃色の小さな野鳥「コルリ」から、『毎日の暮らしが鮮やかに楽しく彩られるように』という願いを込めて名付けました。 以前のnote記事でもご紹介したG-LOGの魅力であるおおらかな三角屋根や、超ベランダ空間「NIDO」とロフトの開放的なつながりはそのままに、暮らしにワクワク感と彩りを添えるキッチン空間が魅力の