「住む」より「楽しむ」BESSの家

「BESSの家」公式noteです。未来の暮らしや、生き方が楽しくなるお話をしていきます。 個性的な木の家はどう生まれるか。てまひまかけて暮らす家族のストーリーとは。 テーマも豊かに、めざすのは「おもしろくて、ためになる」noteです。

「住む」より「楽しむ」BESSの家

「BESSの家」公式noteです。未来の暮らしや、生き方が楽しくなるお話をしていきます。 個性的な木の家はどう生まれるか。てまひまかけて暮らす家族のストーリーとは。 テーマも豊かに、めざすのは「おもしろくて、ためになる」noteです。

マガジン

  • ご紹介ありがとうございます。

    BESSやBESSの家、LOGWAYをご紹介いただいたnote記事のピックアップです。

  • BESSブランドストーリー

    BESSのコンセプトやマーケティング、商品開発秘話などブランドにまつわるエピソードをお届けします。

  • BESSのクラシガエ

    移住・住み替えを実現したユーザーの暮らしを紹介するオンラインイベントの紹介・レポートをお届けします。

  • じぶん流、未来小屋。IMAGO

    ログ小屋「IMAGO」(イマーゴ)にまつわるエピソードや、「走るIMAGO」の全国出展・走行情報などをお届けします。

  • 感性の飛び火

    「人間らしくおもしろく生きる」をテーマにした、さまざまな人との対談コンテンツをお届けします。

リンク

ご紹介ありがとうございます。

BESSやBESSの家、LOGWAYをご紹介いただいたnote記事のピックアップです。

すべて見る

10平米以下のタイニーハウス(小屋)の使い道。大人の秘密基地や、住みながら車で日本一周も! ステキすぎる実例を紹介

5年くらい前からこういった倉庫以上、住宅未満といったスモールハウスのニーズが高まっているように感じます。コンテナを利用したものや自然素材で建てられたものなど。 実際にこの手のスモールハウスを製造販売している方に話をきくと、ほとんどが男性に刺さるものだそうです。わかるなぁ。子供の頃の秘密基地で自分の好き勝手にできる空間とか、おとなになっても憧れますよね。 自動車で牽引して移動できる家。ってなるとさらにワクワクですね。 大手のBESSも参入されて、スモールハウスがますます盛り

スキ
2

夢を見つけに行ってきたよ!

おはようございます。 先日、とっても悲しいことがありました。 なので、夢を見つけに住宅展示場へ行ってきました! 1.夢の形bessというログハウスの住宅展示場をネットで見つけたのが2年前。 そこから、ずっと心に残っていた家。 私の理想を形にしたような家でした。 そして私の1番の希望。 家の中に暖炉! ほんとに夢で希望です。 2.憧れを形に住宅展示場には家が5つあり、1つ1つじっくり見ていたらあっという間に2時間!! ビックリしましたが、嬉しかったです。 今ま

スキ
30

掃除しやすい広さ|丁度いい居住面積を考察する|わたしの豊かさ#3

家は広ければ広い方が快適だ、と思い込んでいた時期がありました。 3人家族で3LDK 76㎡は広いですか?広すぎですか?快適ですか? 今回の記事は、自分たちにとって丁度いい居住空間の考察記事です。 この記事は2023年の「豊かさ」に必要な8つのことの中の 1.居心地のいい家を補完する掃除しやすい広さを説明する内容です。 元になる記事はコチラ▼ 我が家には広すぎると思う「3LDK 76㎡全部屋を水拭きした」という記事を書いたのですが 全部屋水拭きは、やり始めると途中から無

スキ
10

程々の家暮らし方鑑賞マニュアル~日本の継承

こんにちは、染井吉野です。 今日のブログ紹介は、2019年4月11日にアップした内容です。 ブログはこちらです。 こんにちは、染井吉野です。 先日、NHK「美の壺」を見ていたらテーマは「屋根」でした。日本の伝統的な屋根から現代の屋根までその機能美を余すところなく紹介。 建築家の隈研吾さんが終盤に切妻屋根の魅力についてお話されているところでは、まさに「程々の家」の屋根にも似て納得がいきました。 改めて「程々の家」に住む者として、我が家の屋根について感じたままを書いてみようと

スキ
4

BESSブランドストーリー

BESSのコンセプトやマーケティング、商品開発秘話などブランドにまつわるエピソードをお届けします。

すべて見る

賃貸vs持ち家論争にそっと添えたい「資産価値より、活用価値」という考え方

住宅業界において永遠に決着しない議論のひとつといっても過言ではない「賃貸か持ち家か?」論争。 それぞれのメリットデメリット、金銭的にどちらが得か?のシミュレーション…プロでも意見の分かれるテーマです。散々語りつくされてきた感はありますが、正直「結局は個人の価値観による」でしかないのかな、とも思います。 「固定資産という安心が欲しいかどうか」 「メンテナンスが自分でできるかどうか」 「ローンを背負うか背負わないか」 どれも大事な判断項目のひとつであることは間違いないのですが、

スキ
24

家は「子どもが主役」であるべき?‟家の役目”について考えてみました。

「子育てしやすい家」「子どもにやさしい家づくり」「子どもが喜ぶ家!」 子どもの成長とともに家づくりを考え始める人も多く、こういった言葉をよく見かけます。我が家も2人の子育て真っ最中なので、興味をそそられます。…しかしふとした疑問。 子育てに「良い」家って、結局のところ、何が「良い」なんだろう?? 今回のnoteでは、『家と子どもの関係』について掘り下げてみたいと思います。 昔の家には「子ども部屋」はなかった?日本の住宅に「子ども部屋」という考え方が定着したのは、高度経済成長

スキ
32

公私混同もしちゃいます!ワーママ社員による木育ワークショップ企画

木を扱う会社で働いていて思うこと以前の記事で、BESSが取り組む自然保護活動「BESSフォレストクラブ」についてご紹介しました。 フォレストクラブでは、森林保全活動を行っている方々にご協力いただいて、フィールドでの活動のほか、より多くの方に森や木について知ってもらうために、LOGWAYで木のワークショップを開催したり、絵本の読み聞かせをしたり、さまざまな取組みを行っています。 「木を扱う会社」の社員として、フォレストクラブの活動はもちろん、日ごろから自然と森や木についてアン

スキ
22

「間取り」に対する固定観念をとっぱらってみよう!という話

もし、あなたが今新しい家に暮らすなら、どんな間取りにしますか? 「リモートワークでも集中できる、書斎が欲しい」 「将来、子どもは3人欲しいから、子どもの分だけ個室は必要かな」 「両親や友人が泊りにきたときの客間もあったほうが…」 夫婦二人なら2LDK、4人家族なら3LDKは欲しい…ついつい、「〇LDK」という『個室の数』で考えがちかな、と自分も含めて思います。 『いい間取り』『間取りのセオリー』に関する本もたくさんありますよね。 でも、それが果たして自分にとって、家族にとっ

スキ
25

BESSのクラシガエ

移住・住み替えを実現したユーザーの暮らしを紹介するオンラインイベントの紹介・レポートをお届けします。

すべて見る

都内から縁もゆかりもない静岡へ。BESSユーザーの移住ストーリー

突然ですが、BESS公式Instagramをご覧いただいたことはありますか? 2015年に開設して以来、約8年、日々BESSの家や暮らしの写真を投稿しています。 投稿の中には、BESSの家で実際に暮らすユーザーのお宅に訪問し、そこでのリアルな暮らしを撮影させてもらったものが数多くあるんです。 そんな取材で伺ったBESSユーザーの暮らしについて、Instagramでは紹介しきれなかったお話を、取材の裏話としてnoteでご紹介したいと思います。 今回ご紹介するのは、東京から静

スキ
22

【イベントレポ】暮らしも生き方ももっと自由に。『クラシガエトーク』(後編)

代官山 BESS MAGMAにて開催した「クラシガエトーク」。後編では、写真家の西山勲さんのキャリアについてのお話から「どんな価値観を大切に生きていきたいか?」のヒントを探りました。 ▼前編の記事はこちら 自分の生き方を見つめなおした旅『肩書きは写真家と言っているが、気づいたらそうなっていた』と語るのは、今回のゲストである西山さん。 デザイナーとして10年以上のキャリアを積んで、独立して事務所も構えていたが、体を壊し、一命を取り留めたことが、自身のキャリアや生き方を見つめ

スキ
8

【イベントレポ】移住とこれからの暮らしについて考える『クラシガエトーク』を開催しました!(前編)

代官山 BESS MAGMAにて、移住や、「これからの暮らし」をテーマにしたトークイベントを開催しました!今回は、動画とともにトークイベントのレポートをお届けします! BESSが移住で大事にしたいこと移住に限らずですが、BESSでは、場所よりも先に、どんな価値観で生きたいかを大切に、暮らしを考えませんか?という提案をしています。 そんな、「どこで」の前に「どう」暮らす?をテーマに、編集者の宇都宮ミゲルさんと写真家の西山勲さんと語り合いました。 ここからは、動画とともにイベ

スキ
5

BESSのまちを散策!「クラシガエ体験会」レポート

BESSが手掛ける分譲地、「BESSのまち」。 今回は、その中の一つ、神奈川県秦野市で行われた、ユーザー懇親&まちの散策「クラシガエ体験会」レポートをお届けします! 以前、noteでもご紹介した、「BESSのまち」。 自然を感じ、のびのびとした暮らしを楽しめるような分譲地を、関東を中心にしたエリアで数か所展開しています。 BESSユーザーはどんな場所で暮らしている? LOGWAYにお越しの方々から、もっとも多くいただく質問が、 「BESSのユーザーはどんなところで暮ら

スキ
9

じぶん流、未来小屋。IMAGO

ログ小屋「IMAGO」(イマーゴ)にまつわるエピソードや、「走るIMAGO」の全国出展・走行情報などをお届けします。

すべて見る

走るログ小屋×世界一のアップルパイ!海老名サービスエリアに登場します!

BESSが昨年発売した「走るログ小屋 IMAGO」。おかげさまで様々なところで話題にしていただいております! 建築型の固定式IMAGOと併せて、個人ユースだけでなく、キャンプ場の宿泊コテージやショップなど様々な用途で使われています。 そしてこのたび、走るログ小屋「IMAGO」が、‟世界一のアップルパイ”「鎌倉 mille mele ミレメーレ」さんのポップアップ店舗として、東名高速道路下り線の海老名サービスエリアに、12月18日(日)までの期間限定で登場しています! ▼

スキ
29

住宅メーカー社員の私が、トレーラーの運転を練習する理由

BESSは住宅のブランドです。なのになぜトレーラーを運転!? 今回は、走るログ小屋「IMAGO」を自ら牽引する社員の話です。 クルマ好きの血が騒いだ、走るログ小屋「IMAGO」 こんにちは。わたしは、BESSの宣伝を担当している山本です。 以前noteでも紹介しました、走るログ小屋「IMAGO」(イマーゴ)。 これが発売されたとき、もともとクルマが大好きなわたしは震えました。 「ぜったい引っ張りたい!」「でも免許ない!」「クルマもない!」 IMAGOを公道で走らせるには

スキ
38

ハウスメーカーが車を開発!? 「走るログ小屋、IMAGO」

こんにちは。BESS note編集部の工藤です。 わたし自身、BESSの家に暮らして早7年。そのお話も後日するとして、 今日は、BESSの家から少しはみ出して、IMAGO(イマーゴ)という商品をご紹介します! このIMAGO、3坪のログハウスの小屋になります。 BESSの家に暮らすなら、きっと庭に小屋が欲しいよね、どこか山の中に建ててもいいし、と開発したミニサイズのログハウス。庭の趣味部屋に、お店に、宿泊施設などにも使ってもらっている、マルチな小屋です。 このIMAGO、

スキ
39

【走るログ小屋登場!】TOKYO OUTDOOR SHOW 2022レポート

BESS note編集部 工藤です。 私はいま、幕張メッセで開催されるTOKYO OUTDOOR SHOW 2022に向かっています。アウトドアやキャンプと親和性高めのBESS、このたび初参加です! BESSのブースに登場するのは、我らがIMAGO! 車輪付きなので、牽引して山に向かえば、キャンピングカーやトレーラーハウスのように寝泊りOKなアウトドアカーにもなる!ということで、今回は、発売間もないIMAGOを皆さんに見てもらおうと参戦してます。 会場に登場するのは、車輪

スキ
33

感性の飛び火

「人間らしくおもしろく生きる」をテーマにした、さまざまな人との対談コンテンツをお届けします。

すべて見る

『感性の飛び火』トークイベントvol.1 〈後編〉足るを知る、縄文人

「人間らしく、おもしろく生きる」をテーマに、それぞれの分野で活躍する人のことばや価値観が、未来に向けた発見や気づきへの刺激になる… そんなトークをお届けするBESSの新企画「感性の飛び火」。 1月に、代官山のBESS MAGMAにて、初のトークイベントを実施しました! 第1回は、文筆家の譽田亜紀子さんと、縄文文化について語り合いました。 ▼前編はこちら ▼トークイベント動画(後編)はこちら ここからは、譽田さんとのトークで特に共感したところをテキストでもお届けします!

スキ
12

『感性の飛び火』トークイベントvol.1 〈前編〉縄文のもつエネルギー

「人間らしく、おもしろく生きる」をテーマに、それぞれの分野で活躍する人のことばや価値観が、未来に向けた発見や気づきへの刺激になる… そんなトークをお届けするBESSの新企画「感性の飛び火」。 1月に、代官山のBESS MAGMAにて、初のトークイベントを実施しました! 第1回は、文筆家の譽田亜紀子さんと、縄文文化について語り合いました。 ▼トークイベント動画(前編)はこちら ここからは、譽田さんとのトークで特に共感したポイントを、テキストでもお届けします! 縄文の造形

スキ
17

「おもしろく生きる」ってなんだろう? BESSの新企画『感性の飛び火』vol.1

BESSが大事にしている、家や暮らしの先にある「人間らしく、おもしろく生きる」という価値観を、もっともっと広めていきたい。 そんな思いから、『感性の飛び火』という新企画をスタートします! 感性の飛び火について 全国LOGWAYの旗艦店として、また、BESSの価値観を世の中に広め、 訪れた人の“感性”が動き出す『暮らし文化発信基地』として 2021年4月にリニューアルオープンした、代官山の「BESS MAGMA」。 そんなMAGMAの場を舞台に、住宅メーカーとしての枠を超

スキ
29